GBA、はじめます
こんにちは、パソコン転売塾「GBA」の4期生になりました、そばじま(@sobajimaximum)です。
Twitterでは、主にTwitter運用について発信しているので、あれもこれもとならないように、GBAについてはこのブログで発信していこうと思っています。
こちらのブログでは、パソコン転売のGBAに基づく実践と、その時々にたくさん出てくるであろう、さまざまな気づきについて取り上げていきます。
準備と予習
今回、4期生は申し込みと同時にマニュアルをチェックすることができ、必要なものをそろえる準備に加え、開講に先駆けて予習ができています。
これは、今までにない配慮だそうで、スタートの合図が鳴る前からスタートできるという、とてもありがたいことになっています。
他にも、お得な情報満載の特典も数多くあって、かなり盛りだくさんの内容になっています。
4月中に、早くも仕入れて販売をしようとしている人もいるようですが、私はじっくり準備や予習に専念し、開講のタイミングにスタートしようと考えています。
今は、マニュアルをひと通りチェックしながら、かつ、1〜3期生の方々のメルマガや実践記を読みながら、実際にやるイメージを大いにふくらまし、また、実践記の書き方についても参考にしています。
私は、最初のうちは月5万円を目指しながら、10〜20万円を平均して稼いでいきたいと思っているので、特に次の3名の実践記をチェックしています。
・ひろみさんの「パソコン転売実践記」:在宅でのスキマ時間を上手に使って、ゆるっと月5万円を稼いでいるので、時間の使い方や工夫について知ることができます。
・宇野詩織さんの「パソコン転売.biz」:12ヶ月の実践で、346万円の利益(売り上げでなく利益です!)を出しているので、ガッチリ稼ぐにはどうするかを知ることができます。
・麻倉悠生さんの「ぱそてん」:本業や家庭の時間に合わせて作業をこなし、月20〜30万円の利益を安定して出しているので、効率的な時間の使い方やその方法について知ることができます。
必要なものを用意する
パソコンの仕入れもそうですが、はじめの段階であれもこれもと用意することはなく、最低限必要なものをそろえることをマニュアルでは推奨しています。
しかも、100円ショップやホームセンターに行けば、ほとんどのそろうものばかりなので、写真に写っているので、合計2,000円くらいです(あとは、家にあるものを活用)。
お金を極力使わず、いっぱい頭を使っていくやり方です。
本格的な撮影台、専用の段ボール、プチプチなどは、利益が出たり、必要に応じたりして、少しずつ手に入れていこうと思います。

これら写真に写っているものは、パソコン本体の掃除に必要な歯ブラシ、ふきん、ガラスクリーナー、激落ちくん、梱包に必要な透明テープ、発送用のシール、送る荷物の大きさを測るメジャー、あとは、シール剥がし用のジッポオイルがあります。
下の白いパーティションと(100円ショップで300円)、BBQ用の金網(だいたい500円)は撮影用にと思って手に入れ、これは実際に作業しながら紙を敷いたり、何かをつけ足したりしながら考えていきたいです。
ジッポオイルとガラスクリーナーは、食料品メインのスーパーでは見つけられなかったので、最初からホームセンターに行くのが良いと思います。
アカウントを開設
パソコンの仕入れや販売は、ヤフオク、ラクマ、メルカリなどを活用して行っていくので、アプリをダウンロードし、各アカウントを開設していきます。
私は、メルカリは使ったことがなかったので、『メルカリ+メルペイで月5万円 無理なく稼ぐ本:できるポケット』(川崎さちえ/インプレス)という本を手に入れ、使い方全般を知るのにひと通り目を通そうと思っています。

今は、必要な情報はインターネット検索でほとんど知ることもできますが、全体を把握するのには本一冊か、何冊かをまとめて読むのが性に合っています。
また、知りたいことを知るだけでなく、知らなかったことを知ることもできるので、本を読んで網羅するというのが良いかもしれません。
また、どのようなマニュアルとか教材でもそうですが、結構、ありがちなのが「いいところ取りの、つまみ食い」だそうです。
ひとまとまりのものを、まるごと学んでやるのではなく、自分流にアレンジしてしまったり、ありもしないことをやってしまったりして、結局うまくいかないというものです。
私にとっては、今はGBAのマニュアルにしたがって素直にやるばかりなので、この観点は決して忘れてはいけないなと思っています。
まとめ
準備ということでは、このGBA実践記のブログを立ち上げ、こうして発信しているのが最大の準備かもしれません。
誰かに伝えることを意識することで、最も学ぶのは自分自身であるということもあって、これもブログ開設の参考となる本を片手に、せっせと設定しています。
自分のやったことのまとめにもなるし、誰かにとって何かしら役に経つということもあるでしょう。
このあとも、準備と予習をみっちりやりながら、やがて訪れる開講の時を待ちたいと思います。
では、また。
コメント