まるでスケッチのように
このブログは、より多くの人に見ていただけたら、確かにそれは嬉しいけれども、それ自体が主たる目的ではありません。
どちらかというと、最近どういうことを思っているのかについて、それとなく書き留める、ある種のスケッチみたいなことで良いかと考えています。
時々は、何かのスイッチが入ったかのようにして、分量もスケールも大きなものを手がけるかもしれませんが、普段は異なるということです。
ノウハウ全開のものは、note記事なりBrain記事にするのが、今のところ、見る人の多さにおいて有利なので、そこでひとつずつ、文章をまとめていくのが良いでしょう。
それがまた、いくらかのお金をいただくような有料のものである場合、もっと気を配っていく必要があり、単純に何を食べた、どこに行ったという内容ではいけないわけです。
このブログでも、そういう生活のあれこれはほとんど出てこないので、私自身、あまりそういうことを取り上げることに興味がない気がします。
最近の更新について
それはさておき、最近、いくつかnote記事を更新し、また、Brain記事も初めて公開しました。
内容としては、noteではバズを狙うTwitterの運用術、路上ナンパのコツがいち推しで、Brainでは、見込み客を見つけていく営業の仕方についてまとめたものです。
それがこちら→
*随時更新*していくTwitter運用術【2021年・最新版・裏技】


路上での声かけに必要な5つの要素【有料級】


「ベストセラーに学ぶ!禁断の営業:セールスの魔法」


特に、Brain記事の場合では、本の内容をまとめることがメインで、あとは、YouTube動画、新聞・雑誌、インターネットで知った内容で補強していきました。
たとえば本を読むにしても、一回読んでわかったつもりになっていても、時間が経って読み返したり、改めてじっくり読んだりすると、自分自身の理解していないことが浮かんできます。
または、知ってはいたけれど徹底はできていなかったと、はたと気づかされることも多いです。
その上で、誰かの目に触れる、ひとまとまりの文章とすることで、実は、最も勉強になっているのは、自分自身であるなと、ひしひしと感じました。
話の筋も理屈も通っていて、しかも、スムースに読める内容を目指していくわけで、文章同士の結びつきが破綻してしまっては元も子もありません。
元の引用は引用として、自分の意見はそれとして分けていくことも大切で、これは、客観的な事実、私の主観的なとらえ方、全体を通じてのメッセージがそれぞれ成り立っていることが必要です。
大変は大変かもしれないけれど、その経験を通していくことで、紛れもなく私自身の糧にもなるし、自分の知識や経験をコンテンツとしてまとめるための、良い練習となります。
Brainでは、基本的に有料での公開が原則となり、購入されない限りは全文が読まれることはありませんが、だからといって手を抜いて良いわけではありません。
読めないところ、見えないところにこそノウハウ全開で行くべきで、それは、無料で公開しているnoteにおいても同じことが言えます。
それに、後で見返すことで、過去の自分が書いたものが今に読めるので、そこでまた学びになっていることは間違いないです。
今後も引き続き取り組んでいく
「ビジネスは、誰かの困りごとや、解決したいことの手助けである。だから、自分自身がいろいろな経験をしたり、困難にあえて飛び込んだりする」というツイートをふと見かけました。
これは、自分自身の中に知識なり、経験なりがあるから、誰かにとって役に立つアドバイスもできるというもの。
多くの知識や経験があって、それは他の人にはないものであれば、その差が価値となり、対価としてお金がいただけるかもしれません。
今はまだ、自分自身でひっそりと取り組んでいるアパレル転売/古着販売ですが、これもいずれは何かしらのコンテンツとか、コンサルティングのサービスにしていけると良いものです。
もちろん、お金に結びつくようであれば、それが早い段階でかなうのならば願ったり叶ったりではありますが、今は、ノウハウ全開で良いのでどんどん公開していくのが良いと思っています。
それは、前述したように、自分自身がコンテンツをまとめる良い練習となる、出し惜しみなくやることで、自分自身の深い学びにつながっているからです。
あとは、note、Brain、ブログを含め、あちらこちらで発信していくことで、それぞれを入り口として、より多くの人の目に留まるようにしていきたいです。
より多くの人の目に留まる、それでまた、内容が興味深いものであればあるほど、今後の更新に弾みがついて行くように思います。
そういうことでは、いつも勉強の連続ですし、いつも気を配り続けていくことが求められます。
決して息切れはしてはいけませんが、だからと言って、立ち止まったり、サボったりしてはいけません。
張り切らなくても良いから、少しずつ、やれべきことをこなして行こうと思います。
いまはまた、「話し上手は聞き上手」に興味があるので、これはnote記事にまとめていく予定です。
では、また。
コメント